外壁塗装は突き詰めるとキリがないリフォームです。
高品質な塗料を使えばそれだけ耐久性の高い外壁に生まれ変わりますし、工期をかければそれだけキレイな仕上がりになります。
しかし、外壁塗装にこだわればこだわるほど、費用が高額になることは言うまでもありません。
そこで大切なことが予算決め。
今回は、外壁塗装の予算感がわからない、外壁塗装に不安を抱いている方のために、予算の決め方をご紹介したいと思います。
初めてだから、予算の決め方が分からないという方はぜひ参考にしてみて下さい。
外壁塗装は必ず予算ベースで考えること
私、以前はリフォーム工務店の営業マンとして働いていた経験があるのですが、予算が決まっていないお客様は「格好の餌食」と言わんばかりの扱い様でした。
そこのリフォーム工務店では「予算は決まっていない=お金に余裕がある客」として狙いを定め、会社をあげて全力で稼ぎに行くわけです。
いつもは不在の専務を交えて社内会議。まだ認知すらされていない高価な塗料、緊急性のない外壁補修、その他余計なオプションなど、とにかく見積もりには何でも盛り込むようにしていました。
また、予算が決まっていないお客様に限って、十中八九、値引き交渉はされませんので、リフォーム工務店の言い値で成約に至る場合がほとんどでした。
ちなみに、リフォーム工務店が第1投に放つ言い値は適正価格の約1.5倍です。

少なからず関わっていた者として大変お恥ずかしい限りですが、リフォーム業界のこういった過剰見積もりは日常茶飯事です。
特に、外壁塗装は決して安くはない大きな買い物。
車や家を購入する場合と同様に、あらかじめ「いくらまで」といった予算を決め、その予算内で施工内容を決めていくことが何よりも重要になります。
この「予算」という主軸がしっかり存在していれば、後の見積もりもスムーズに進み、無駄なく外壁塗装を終えることができるでしょう。
戸建ての外壁塗装は予算100万円が基準値
戸建ての外壁塗装にかかる費用相場は約100万円です。ちなみにアパートは100〜300万円、マンションは300万円以上となっています。
ですので戸建ての外壁塗装は、まず「予算100万円」という基準値に設定しましょう。
この「予算100万円」というベースを設定した上で、「塗装面積」「塗料の種類」「補修箇所」の3項目を明確にしていくと、あなただけの予算が決まります。
塗装面積で異なる予算の目安
建物の坪数から塗装面積の目安を想定し、その結果から導き出した外壁塗装の予算の目安が以下の表になります。
延坪 | 塗装面積の目安 | 予算の目安 |
---|---|---|
15坪以下 | 60㎡ | 50万 |
15~30坪 | 60~118㎡ | 50~100万 |
31~45坪 | 122~178㎡ | 100~150万 |
46~60坪 | 182~237㎡ | 150~200万 |
61~75坪 | 241~297㎡ | 200~250万 |
76~90坪 | 300~356㎡ | 250~300万 |
91~105坪 | 360~415㎡ | 300~350万 |
106坪以上 | 419㎡~ | 350万~ |
平均的な一般住宅の坪数は35〜40坪ですので、多くの場合の予算はだいたい100万円前後になるかと思います。
次に確認すべきは、使用する塗料の単価です。
塗料の単価を知っておくこと
外壁塗装の費用は、使用する塗料(グレード)で決まると言っても過言ではありません。つまり、どういった塗料を選ぶのかがとても重要。
一般的な外壁塗装で使用される塗料の耐久年数と単価を、以下の表にまとめました。
グレード | 耐久年数 | 単価(㎡) |
---|---|---|
アクリル塗料 | 5年 | 1400円 |
ウレタン塗料 | 10年 | 2000円 |
シリコン塗料 | 10~15年 | 2500円 |
ラジカル制御形塗料 | 12~15年 | 3000円 |
フッ素塗料 | 15~20年 | 4000円 |
光触媒塗料 | 15~20年 | 4500円 |
無機塗料 | 20~25年 | 5000円 |
外壁塗装費用の内訳のうち、約3割が塗料などの材料費となっています

ですので、先ほどの塗装面積の目安と、こちらの塗料単価を照らし合わせて算出された金額が、外壁塗装費用の総額の3割になるという考え方も可能です。延坪35坪で想定される外壁塗装費用の総額が以下。
延坪 | 35坪 |
---|---|
塗装面積 | 130㎡ |
塗料単価 | シリコン 2500円 / ㎡ |
材料費(全体の約3割) | 32万5000円 |
想定される外壁塗装費用の総額 | 約108万円 |
あくまで想定に過ぎませんが、こういった角度から外壁塗装の予算を決める方法もあります。
外壁や屋根の補修箇所を確認しておく
外壁にヒビ割れ(クラック)や粉吹き(チョーキング)が見られたり、屋根の破損といった箇所がある場合は、まず補修が必要になります。

また、手すりや階段といった鉄部は、サビや古い塗膜を剥がしてから塗装となります。
小さな補修であれば塗装前の下地調整に含まれていますが、塗装に支障をきたすレベルの大きな補修は別途費用となるでしょう。
補修内容にもよりますが、1日2万円+材料費が補修費用の目安となります。
追加費用に驚かないためにも、あらかじめ補修箇所のチェックはしておきましょう。
外壁塗装・屋根塗装の単価表
もっと明確な予算組をしたい方のために、外壁屋根塗装工事の見積もり単価を表にしてみました。
見積もり単価は業者によって異なるものではありますが、こちらも参考にしてみて下さい。
項目 | 単価(㎡) |
---|---|
足場 | 600~800円 |
屋根足場 | 600〜800円 |
メッシュシート(メッシュネット) | 100円 |
高圧洗浄 | 200~300円 |
養生 | 200円 |
下塗り(シーラー) | 800~1000円 |
中塗り(グレードによる) | 1400~5000円 |
上塗り(グレードによる) | 1400~5000円 |
付帯部塗装(破風・鼻隠し・軒天) | 1000円 |
項目 | 単価(m) |
---|---|
コーキング(シーリング)打ち替え | 800円 |
付帯部塗装(雨樋・水切り) | 1000円 |
項目 | 単価(枚) |
---|---|
付帯部塗装(雨戸・戸袋) | 1500円 |
項目 | 単価(箇所) |
---|---|
補修(クラック・雨漏り) | 2万円~ |
産業廃棄物処分費 | 2万円~ |
予算は安すぎても高すぎてもダメ
外壁塗装の相場をイマイチ理解しておらず、あまりにも安すぎる予算を設定している方も見受けられます。
例えば「予算50万円」とした場合、おそらく大半の塗装業者は渋い顔をして請け負ってくれないことでしょう。
仮に予算50万円で請け負ってくれる業者が現れたとしても、それは悪質業者の疑いあり。
高圧洗浄なし、下塗りや中塗りなしの1回塗り、塗料は1番安価なアクリルを使用など、何かしらの手抜きをするでしょう。絶対に。
逆に予算が高すぎると、先ほど申したように「お金に余裕がある客」として、狙われてしまうリスクも考えられます。
つまり、予算にも適正価格があるということです。
何も考えずに支払える金額を予算にするのではなく、根拠ある金額を予算にしましょう。
パック料金に騙されてはいけない
リフォーム工務店のチラシやホームページでよく目にする「外壁塗装コミコミ80万円」「外壁塗装おまかせプラン70万」といったパック料金。
予算内に収まるからと、安易にパック料金で契約してはいけません。
相場よりもお得な価格にしているパック料金は、安価な塗料やコーキング材を使用したり、新人研修として利用される場合があります。
安い裏にはワケがあります。
せっかく塗り替えても、すぐに塗料が剥がれたり、仕上がりが汚かったりでは本末転倒ですよね。
パック料金を勧められたらまず警戒。絶対に騙されないようにしましょう。
外壁塗装でケチるとかえって損する
外壁塗装は100万円を超える大きな出費。できる限り安く抑えたい気持ちは分かります。
しかし、外壁塗装は予算をケチるとかえって損する場合もあります。
塗料のグレードを例に、分かりやすく説明します。
先ほどの塗料単価の表を見返していただければ分かる通り、安い塗料は耐久年数が短く、高い塗料は耐久年数が長くなっています。
外壁塗装は、また数年後に塗り直さなければいけない工事ですので、1度の塗り替えで何年持つのかも重要になってくるのです。
最も安いアクリル塗料と、コストパフォーマンスに優れたシリコン塗料で比較してみましょう。
アクリル塗料の耐久年数 | 5年 |
---|---|
アクリル塗料の単価(㎡) | 1400円 |
シリコン塗料の耐久年数 | 10年 |
---|---|
シリコン塗料の単価(㎡) | 2300円 |
価格は圧倒的にアクリル塗料の方が安くなりますが、耐久年数で考えればシリコン塗装1回分でアクリル塗装2回分となります。
仮に30年という期間で考えると、シリコン塗料の方が1500円も単価が安い計算になります。
アクリル塗料を使って30年塗装する場合
30年 ÷ 5年(耐久年数) × 1400円(単価)
= 8400円(30年分の単価)
シリコン塗料を使って30年塗装する場合
30年 ÷ 10年(耐久年数) × 2300円(単価)
= 6900円(30年分の単価)
また、耐久年数が短いアクリル塗料は、必然的に塗装回数が増えるため、外壁塗装工事のたびに足場費用、人件費も発生します。
「安かろう悪かろう」という言葉がありますが、外壁塗装の場合はこれが顕著にあらわれるでしょう。
1回きりの工事として考えるのではなく、10年先、20年先、30年先を考えて使用する塗料を選ぶ。
これが外壁塗装で損しないためのポイントです。
塗料のコスパを数値化して比較してみる
塗料のグレードが良ければ、耐久年数も長くなるということはご理解いただけたと思います。
しかし、耐久性ばかりに重点を置きすぎて、グレードの高い塗料にこだわっては、予算を大きく超えてしまうでしょう。
塗料選びは単価と耐久性のバランスがとても難しいのです。
そこで、塗料のコストパフォーマンスを数値化して比較する方法をご紹介します。
分かりやすいよう「アクリル塗料」「シリコン塗料」「フッ素塗料」で比較してみました。
グレード | 耐久年数 | 単価(㎡) |
---|---|---|
アクリル塗料 | 5年 | 1400円 |
シリコン塗料 | 10年(アクリルの2倍) | 2500円(アクリルの1.7倍) |
フッ素塗料 | 15年(シリコンの1.5倍) | 4000円(シリコンの1.6倍) |
表から分かるように、アクリル塗料からシリコン塗料にグレードアップした場合、価格が1.7倍に対して耐久年数は2倍となります。
一方、シリコン塗料からフッ素塗料にグレードアップした場合では、価格が1.6倍に対して耐久年数は1.5倍程度。
つまり、シリコン塗料からフッ素塗料にアップグレードするよりも、アクリル塗料からシリコン塗料にアップグレードした方がコストパフォーマンスに優れているということが言えます。
グレードの高い塗料の方が耐久年数は長くなりますが、どうしても予算という枠があります。
そういった際に、塗料のコストパフォーマンスを数値化して比較し、予算に似合った塗料を決めるという方法もあります。
見積り前に予算感を知っておく
以上が、外壁塗装の予算の決め方になります。おそらく、かなり面倒だと感じたことでしょう。
しかし、あらかじめ大まかな予算感を知っておくことで「見積もり金額と想定していた金額が違う」といった事ことが起きにくくなります。
お金の準備も必要になりますので、一度、予算感を掲載することをおすすめします。
まずは無料で見積もってもらおう
いつかはやらなきゃいけない外壁塗装。でも、決して安くない工事です。大体いくらかかるのか?相場いくらなのか?そこで足踏みしている方も多いはず。
当たり前ですが、家は一軒一軒、形も大きさも異なります。窓の位置も違えば、壁面積の大きさも違うし、足場だってどう組むかによって費用が異なります。だから相場ってあまり意味ないんですよね!
なので、もし本気で外壁塗装をお考えであれば、一度見積もってもらった方が確実です!
見積もりを取るだけなら無料です!自分でアレコレ計算する必要もありませんよ!

でも、見積もった後のしつこい営業や勧誘が心配…

そんな方には「ヌリカエ」がおすすめ!
外壁塗装の業者比較サイト「ヌリカエ」は、簡単な質問に答えるだけでおすすめの塗装業者を探してくれます。
また、よくある業者比較サイトと違って、ヌリカエのスタッフが仲介して見積もり作成依頼を行います。
ヌリカエの仕組み
ヌリカエが仲介することで業者からのしつこい営業電話は一切なし!複数業者の相見積もりが簡単に行えます。もちろん、断りの連絡もヌリカエが代わりに行ってくれるので楽々!
ヌリカエが紹介してくれる業者は、経営実態や施工実績など厳正な審査に通過した全国2000社以上の優良業者です。その中から、お住まいのエリアに対応した業者をいくつか紹介してくれます。

面倒な業者の相見積もりも、ヌリカエなら一括OK!めちゃ楽です!
リフォーム工事のなかでも、外壁塗装は費用が不明確な工事。依頼する業者によっては50万円以上の差が出ることもあります。
ですので、外壁塗装工事を行う際は、必ず複数業者から見積もりを取って比較することが大切!そうするれば、外壁塗装で損することは絶対にありません!
外壁塗装をしようかどうかで迷っている方、外壁塗装の業者探しをどうしようか迷っている方は、ぜひ「ヌリカエ」を試してみて下さい!

コメントはこちらから